アシストフックを自作してみる
先週、海岸ギリギリを疾走する漁船に使用4回目のPEを切られました
&最近イチオシのume角も持っていかれました、許さん
在りし日のume角・・・
角を投げる際は前後左右の確認をお忘れなく・・・
えー突然ですが、自分が何時も使っているアシストフックはこちら
特に理由は有りませんがお気に入りです。
タックルベリーで3個で357円(1個119円)、うーんなかなかのお値段。
たいちょうさんが自作のアシストフックを作ってらっしゃるとの事で
色々調べてみる・・・
とりあえず用意してみたのはこちら
・テクノーラ組糸 110lb (ニードル付でオススメ^^)
・セキ糸
・ボビンホルダー
・フック(とりあえず伊勢尼とヒラマサ針)
・熱収縮チューブ 3mm
・ライター
・瞬間接着剤(液タイプ)
しめて3000円弱 30個作ればお得になる計算・・・
さぁー作ってみよう!!
テクノーラをフックの長さの2倍に切る(今回は8.5㎝)
ニードルを半分より手前で出す
ニードルの先端に糸を引っ掛けてグリグリ戻すと・・・
輪の完成!!
リングを通す場合は輪を作る前にリングを通しておきます
こんな感じ
テクノーラにフックをを刺す(針のチモトが後ろになるようにして下さい。)
セキ糸をフックに密に巻き、接着剤をヌリヌリして一休み・・・
乾燥したら今度はテクノーラも一緒に巻き込みます。そして接着剤でヌリヌリ・・・
シャワシャワを付けたい方はここで付けます
2,3周セキ糸を巻いてから折り返せば抜けることは有りません
ハサミでキレイにカットして
オッケー
セキ糸部分を熱収縮チューブで固定させます
ライターの根元部分の炎で収縮させます、先端は温度が高すぎるため焦げます・・・
夜光ワームカットverも作成
完成!!
一番上がいつも使っているアシストフック・・・
パッと見変わらないですね^^
調子に乗って15個作成
間違いなく不器用側の人間でこの出来!!
簡単に出来ますよ^^
あとはニッチさんにサメでも掛けてもらって強度を確認してもらおうかな?
今度たいちょうさんからデカシイラ用フックのプレゼントがありますので
比べてみたいと思います^^
関連記事